自分の脇汗が臭って、まわりに不快感や嫌な印象を与えていたらどうしよう?そんな不安を感じたことのある女性も多いのではないでしょうか。
最近はスメルハラスメントも社会問題化しているので気になりますよね。
かっこいい芸能人やアイドル、スタイルの良いモデルさん、誰もが必ず脇汗をかくので、多少なりとも脇汗のニオイは発生します。
今回は、脇汗がにおう原因とニオイの対策法を紹介します。正しい脇汗ケアをすればニオイの発生を抑えることができますので、ぜひ参考にしてください。
目次
脇汗がにおう原因とは?
汗に雑菌が繁殖
脇汗のニオイの原因は、汗そのものではなくかいた汗に雑菌が繁殖することにあります。
汗そのものは実はさほどニオイがありません。皮膚にもともと存在する常在菌が、汗に含まれる成分や皮脂と混ざって分解されることによって臭いニオイを発生させるのです。
また、運動不足などで汗をかく機会が少ない方は、汗腺の働きが低下することで余分な成分の多いニオイやすい汗をかきます。
雑菌は時間がたてばたつほど繁殖します。
汗の質もニオイに影響
脇汗にはアポクリン汗腺とエクリン汗腺から出る汗の2種類があってにおいの原因が異なります。
ニオイの原因はアポクリン汗腺の汗
脇の下や耳、性器、おへそなど体の限られた部位の毛穴と一緒に存在するのがアポクリン汗腺です。
アポクリン汗腺から出る汗はたんぱく質やアンモニア・脂質、糖質などが含まれているため、ドロドロしてやや粘り気があります。
含有成分が多いため皮膚の常在菌のエサになりやすく、独特の臭いニオイを発生させやすい性質があります。
エクリン汗腺の汗はサラサラ
体のあらゆるところに存在するエクリン汗腺から出る汗は、99%がほぼ水分なのでサラッと透明でニオイの原因物質はほとんど含まれていません。
残りの1%には塩分や尿素・ミネラル分などが含まれており、これらが皮脂やたんぱく質と混ざりあい分解されることで時間がたつとニオイが発生しやすくなります。
誰でもある程度はにおう
汗ばむ暑い夏場は、脇のニオイが気になって不安になる方も多いのではないでしょうか。
脇汗のニオイは汗に雑菌が分解し繁殖することで発生するため、誰でもある程度はニオイます。
ニオイが強くなるか、あまり気にならないかの差は「汗による雑菌の繁殖を抑えているかどうか」によって生じます。
体質や遺伝によってニオイが強くなりやすい方もいますが、一般的にはニオイを悪化させないようにケアしているかしないかによって、脇のニオイの強さに差が出ます。
脇汗のニオイとワキガの違い
脇汗とワキガの違いとは?
脇にかく汗のニオイ=ワキガだと思われがちですが実は全く異なります。
脇汗の汗臭は汗に雑菌が繁殖することで誰でも発生しますが、ワキガはアポクリン汗腺から出る汗が原因で発生しツンとした特有のニオイがあります。
ワキガは遺伝や体質的な要因が強く、脇を清潔にしたり生活習慣や食生活に気を配るなどの汗対策をしても、汗をかくことによって特有のニオイが発生しやすいという特徴があります。
ワキガセルフチェックシート
- 両親のどちらかワキガ
- ワキ毛の量が多い
- 洋服の脇が黄ばみやすい
- 脇の下に汗をかきやすい
- 運動不足気味
- 思春期から継続してニオイが気になる
- 耳アカが湿っている
- 他人にニオイを指摘される
- 肉や乳製品を好む

該当項目が多い方は、一度病院の受診を検討しましょう
ワキガの治療法
ワキのニオイがひどく日常生活に支障をきたす場合は、ワキガ治療を行っている皮膚科または形成外科、美容外科を受診しましょう。
ワキガの治療方法は多数あり、その人の症状に合わせて適切な処置が行われます。
軽度の場合は制汗作用のあるボトックス注射や・制汗剤・飲み薬・外用薬などを使用した治療が施されます。
中等度以上の場合手術も視野に入れ、治療を行います。
【脇汗のニオイ】効果的な対策方法
汗が出たらこまめに拭く
汗をかいたらニオイが発生する前にこまめに拭きとり清潔に保つようにすれば、汗のニオイの発生や洋服への汗ジミを防ぐことができます。
誰でもすぐにできて一番効果を実感しやすい対策法なのでぜひ取り入れてみてください。
ドラッグストアで数百円程度で手に入る汗拭きシートを常備しておけば便利です。
携帯用のコンパクトサイズの商品もあるので会社や出先に持ち歩き、汗が気になったらこまめに拭いて清潔に保つようにしましょう。
シートを使う時は、ゴシゴシこすりすぎて摩擦で肌を傷めないように注意してください。
お風呂でしっかり汚れを落とす
お風呂にじっくり入浴すると、汗腺が開き老廃物がしっかりそとに排出されるので、アポクリン腺から出るニオイの元となる成分が体にたまりにくくなります。
湯船にしっかりつかることはリラックス効果もあるので、緊張やストレスなど精神的な原因で汗をかきやすくなっている方にもおすすめの対策法です。
市販の制汗グッズを活用する
汗を抑え、脇汗のニオイを消臭する市販の制汗スプレーや制汗剤を利用するのも、ニオイ対策に有効です。
制汗剤の種類によって制汗効果が高い、消臭効果が高いなど強みが違うので、自分に目的に合ったものを選びましょう。
シトラス系やフローラル系など香りつきの商品も多数ありますが、ワキガの強いニオイと制汗剤のニオイが混ざるとかえってニオイが目立ってしまうこともあるので注意しましょう。
ワキ毛をそる
ワキ毛にアポクリン腺から出た汗が付着し残留するとニオイが発生しやしくなります。
ワキ毛を剃る(そる)と、ワキに汗がたまりにくくなり、雑菌が繁殖しにくくなるためニオイ予防に効果的です。
また、ワキ毛がなくなると制汗剤をムラなくしっかり塗れるので制汗効果がUPします。
ワキのお手入れをする際は、脱毛クリームを使用したり、予算のある方は脱毛サロンを利用するなど肌に負担のかからない方法で行いましょう。
4.市販の制汗剤、どれを選べばよい?
脇汗を抑え消臭してくれる市販の制汗剤は、スプレー・ロールオン・スティック・クリーム・シートなどたくさんの種類の膨大な数の商品あります。
それだけ汗に悩んでいて対策をしたい人が多いという証拠ですね。
制汗アイテムの種類によってそれぞれメリットがあるので、使いやすい商品を選んでしっかりニオイケアしましょう。

口コミで評判のワキ汗、ワキの臭い対策商品は「ハイネス」というデオドラント。実際に使ってみましたので参考に♪
デオドラントシート
デオドラントシートはかいた汗を瞬時にふきとり、脇をサラサラに保つことで汗のニオイやべとつきを防いでくれます。
価格も安く1個200~300円程度で手に入ります。
コンビニエンスストアやドラッグストアで買うことができ、携帯しやすく持ち運びに便利です。夏場の通勤や通学、レジャーの時など1つ用意しておけば安心です。
ただし、清涼感の強い商品に含まれるメントールやアルコールは肌の弱い方・敏感な方には刺激が強すぎることもあります。
購入前に成分の確認も忘れずに行いましょう。
制汗スプレー
制汗スプレーは広範囲に簡単に塗布できるので制汗剤の主流です。
脇のほかの手が届きにくい背中などにも簡単に塗布することができ、使った後の肌はサラサラです。
塗りすぎると中に入っているパウダー成分が白残りすることもあるのでつけすぎには注意してください。
多くのメーカーからたくさんの香りのスプレーが出ているので、自分好みの香りが見つかりやすいのが魅力です。
直接脇に成分をなじませる他のタイプと違って、密着感が少ないため効果が持続しにくいデメリットがあります。
携帯サイズの小さめのスプレーもありますが、ガス缶タイプなので気温の高い車内などに長時間保管しないように注意しましょう。
制汗クリーム
制汗クリームは手で直接脇に塗るタイプなので、必要な量を必要なだけ脇にしっかり塗りこんで密着させることができます。
コンパクトサイズの商品が多くポーチに入れて持ち運びしやすい点が便利です。
他のタイプより殺菌・制汗力を重視した商品が多い点が魅力ですが、清涼感は少な目です。
制汗スティック
制汗スティックは、固形の制汗剤を脇に直接しっかり塗りこむタイプなので、成分が肌に密着しやすく長時間制汗効果が持続します。
そのため朝や夜寝る前に1回塗るだけでOKの商品が多く忙しい方に最適です。
ワキ毛があると、毛に固形が絡まって上手に塗布できないというデメリットがあります。
ロールオンタイプ
ロールオンタイプは容器の先に、コロコロしたボール(ロール)がついており、脇にロールを押し当てて転がしながら塗布します。
液体タイプなのでたっぷり制汗成分を塗りこむことができ、塗った後白残りしない点がメリットです。
清涼感のあるアルコール配合商品が多く、塗った時に爽やかさがあり、制汗効果を実感しやすい点も魅力です。
肌が弱い方向けの低アルコール処方の商品もあるので、敏感肌や刺激に弱い方はチェックしてみてください。
液体タイプなので乾くのに時間が少しかかりますが、最近は速乾タイプのロールオンも販売されています。
まとめ
脇のニオイは誰でもある程度はありますが、脇汗に雑菌が繁殖することで悪化します。
脇汗の量が多くてニオイをなんとかしたい方は、こまめに汗を拭き脇を清潔に保ちつつ、制汗グッズを上手に活用して脇をサラサラに保ちましょう。