多くの人を悩ませる肌トラブルの代表といえば「ニキビ」ではないでしょうか。
ニキビができていると、それだけで気分が落ち込んでしまいますよね。
ニキビは悪化すると跡が残りやすくなるため、適切な治療をすることが大切です。
しかし、薬にはさまざまな種類があり、違いがよく分からないという方も多いはず。
その中でも今回は、ゲンタシンについて詳しく説明します。
目次
ゲンタシンについて
ゲンタシンは抗生物質を含んだ外用剤
ゲンタシンは、高田製薬株式会社が製造販売元である抗生物質を含んだ外用剤です。ゲンタシンには軟膏とクリームタイプがあり、市販はされていません。
ゲンタシンのジェネリック医薬品には、ゲンタマイシン硫酸塩軟膏0.1%「タイヨー」、ゲンタマイシン硫酸塩軟膏0.1%「イワキ」、ゲンタマイシン硫酸塩軟膏0.1%「F」があります。
ゲンタシンの成分
ゲンタシンはゲンタマイシン硫酸塩を主成分とするアミノグリコシド系抗生物質です。タンパク質の合成を阻止し、細菌の増殖を阻害することで、局所の感染症を治す薬です。
ゲンタマイシン硫酸塩は、ブドウ球菌や各種グラム陰性桿菌に対して殺菌的に作用しますが、特に黄色ブドウ球菌・表皮ブドウ球菌に対して高い有効性を示します。
ゲンタシンはステロイドを含んでいません。ちなみに、ゲンタマイシン硫酸塩にステロイド成分を配合した薬には「リンデロンVG」があります。
ゲンタシンの正しい使い方
ゲンタシンは1日1~数回患部に塗布します。もしくは、清潔なガーゼにのばしたものを患部に貼付します。
使用方法、回数については、医師の指示に従ってください。
ゲンタシンの副作用・注意点
次のような方はゲンタシンを使用しないでください。
- ゲンタシンに対し、過敏症の既往歴のある方
- 他のアミノグリコシド系抗生物質に対し、過敏症の既往歴のある方
- バシトラシン(抗生物質)に対し、過敏症の既往歴のある方
副作用
ゲンタシンを塗った後に発疹等があらわれた場合は副作用の可能性があるため、すぐに使用を中止してください。
腎障害や難聴などの副作用があらわれることがあるので、ゲンタシンの長期連用はしないでください。
注意点
抗生物質に対して抵抗力をもつ「耐性菌」の発現を防ぐために、長期間の連用は避けて、最小限の期間の投与にとどめましょう。
感作(=アレルギー反応を起こしうる状態になっている)されたことを示す次のような兆候があらわれた場合、すぐに使用を中止してください。
- そう痒
- 発赤
- 腫脹
- 丘疹
- 小水疱など
また、ゲンタシンは眼科用に使用しないでください。

ゲンタシンに限らず、どんな薬も正しく使用することが大切です。使用する前に、副作用や注意点についてもしっかり理解しておきましょう。
ゲンタシンのニキビへの効果は?悪化する可能性は?
ゲンタシンはニキビに効果があるのでしょうか?実際に、製造販売元である高田製薬株式会社に問い合わせてみました。
ニキビへの効果は確認されていない
「ゲンタシンはニキビに効果ありますか?効果がない場合、悪化する可能性はありますか?」と質問したところ、
「ゲンタシン軟膏・クリームはニキビに対して効果があるかを確認したデータはありません。悪化する可能性についても一概には言えません。」との回答をいただきました。
ゲンタシンをニキビに使用する場合は、患部を医師に診てもらってから判断するようにとのことでした。
やはり皮膚科を受診するか、もしくは市販のニキビ治療薬を使用したほうが安心。以前処方されたゲンタシンが家にあるからといって、自己判断でニキビに使用するのはやめましょう。

ゲンタシンがニキビ治療に処方されることはほぼありません。ニキビ治療薬としてはディフェリンゲル、ダラシンTゲルなどが主流ですね。
ゲンタシン+絆創膏でニキビが治るという噂の真偽は?
ネット上では、「ゲンタシンを塗った後に絆創膏を貼ると治りが早い」という噂があるようです。ゲンタシンのニキビへの効果はすでに説明しましたが、絆創膏についてはどうなのでしょうか?
絆創膏を貼ることで薬がしっかり密着する
ニキビ部分に薬を塗っても、寝ている間に寝具が触れて落ちてしまうことがあります。
しかし、患部に絆創膏を貼ることで薬をしっかり密着させることができるので、結果的に治りが早くなるといえます。
また、絆創膏があることにより、ニキビをいじったり、潰したりすることも防ぐことができます。
ただし、絆創膏を貼るときは、患部に刺激を与えないように注意が必要。ニキビができているときの肌はとてもデリケートなので、少しでも刺激を感じたら優しくはがすようにしましょう。
絆創膏を貼ることに抵抗がある方には、ニキビパッチがおすすめ。有効成分が配合されているものもあるので、患部を保護すると同時にニキビケアもできますよ。
ゲンタシンはどんな症状に効くの?
皮膚感染症など
ゲンタシンの効果・効能については、次のように記載されています。ゲンタシンの添付文書より引用します。
〈適応菌種〉
ゲンタマイシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属(肺
炎球菌を除く)、大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター
属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデン
シア属、緑膿菌〈適応症〉
表在性皮膚感染症、慢性膿皮症、びらん・潰瘍の二次感染引用元: ゲンタシン添付文書
表在性皮膚感染症とは、伝染性膿痂疹(とびひ)、化膿性皮膚炎、毛のう炎、毛包炎などを指します。黄色ブドウ球菌などの皮膚表在菌が傷や毛穴に侵入することで炎症を起こします。
慢性膿皮症とは、化膿性汗腺炎や感染性粉瘤などを指します。
ゲンタシンは、細菌による皮膚感染症のほか、切り傷や擦り傷の治療としても処方されることがあります。
まとめ
幅広い細菌に対して効果のあるゲンタシンですが、自己判断でニキビに使用するのはやめましょう。
ネット上にはさまざまな噂がありますが、まずは皮膚科を受診して症状に合った薬を処方してもらうことが基本。時間がない場合は市販のニキビ薬を使用しましょう。
ニキビをきれいに治すためには、正しい薬を選んで、正しく治療することが大切です。
ニキビケアに評判の化粧品をレビュー