ニキビ予防や改善にビタミンが有効なのは有名で、皮膚科でニキビ治療に処方されるほど効果的な成分です。
中でも、特にビタミンCとビタミンBが効果的でニキビ肌の方は積極的に摂取することが理想です。
- ビタミンCとビタミンB群がニキビに効果的なのはどうして?
- ニキビの症状別おすすめのビタミンの種類は?
- ビタミン豊富な食材は何?
- 手軽に買える市販のおすすめビタミン剤は?
そんなにニキビとビタミンに関するたくさんの疑問が解決できるよう、わかりやすくまとめてみました。
目次
ニキビができる原因とビタミンの関係とは?
そもそもビタミンってどんな成分?
ビタミンは人間が身体の健康維持をするために欠くことことのできない成分です。
身体の中で自ら作り出すことができず食事やサプリメントなどで補う必要があります。
種類は全部で13種類あり、水溶性・脂溶性の二つのタイプがあります。
水溶性ビタミン
ビタミンC、B1・B2・B6・B12・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン
【特徴】水に溶けやすく、尿などで外に排出されやすい。体内に貯蔵できないので必要量を都度摂取する必要がある。
熱に弱いので加熱調理時に成分が壊れやすい。
脂溶性ビタミン
ビタミンA・D・E・K
【特徴】油に溶けやすく、油と同時に摂取することで吸収率UP、外に排出されにくい性質。
必要以上に過剰摂取すると肝臓に蓄積されビタミン過剰症になるリスクがあります。
通常の食事で摂取する量程度では過剰症にならないですがサプリメントで摂取している方は一日の目安量を超えないように注意してください。

妊娠中の方は、脂溶性ビタミンの過剰摂取は胎児の奇形リスクが上がるため特に注意が必要です。
どうしてニキビが改善されるの?
ニキビ予防におすすめなのは「ビタミンC」と「ビタミンB群」
「ニキビを治すにはビタミン」というのは有名ですね。
実際皮膚科のニキビ治療でも処方されたり、市販のニキビ改善目的のビタミン剤も多数あります。
ビタミンはどうしてニキビに効果的なのでしょうか?
答えは、ニキビの原因が過剰な皮脂や古い角質などが毛穴に詰まり炎症していることにあります。
水溶性のビタミンC、ビタミンB群などは肌の炎症を抑えたり、肌代謝(ターンオーバー)を正常化する働きがあります。
ですからニキビ改善にはビタミン群を積極的に摂取することが理想です。
一つ一つのビタミンのニキビへの効果についてこれから詳しく解説していきます。
ビタミンB群とニキビの関係
ビタミンB群が不足するとどうなる?
ビタミンB群は別名「美肌ビタミン」と呼ばれる皮膚や粘膜の健康維持に欠かせない成分です。
不足すると皮脂が過剰分泌したり、ターンオーバーがうまくいかなくなるためニキビができやすくなったり悪化します。
ビタミンB群が欠乏すると他にも疲労・食欲不振・記憶力、集中力の低下、イライラ、無気力などの欠乏症状がでます。
ビタミンB群の特徴と豊富な食材
ニキビ肌に効果的なビタミンB2・B6それぞれの特徴と多く含まれる食材をわかりやすくまとめてみました。
ビタミンB2
【特徴】過剰な皮脂を抑制し皮膚を健康に保つ。不足すると脂性肌となりニキビ悪化に
【推奨摂取量】成人女性一日当たり1.1~1.2㎎(妊婦+0.3、授乳期+0.6)
【多い食材】鮭・豚レバー・牛レバー・ほしのり・みそ・煮干し・パセリ・まいたけ・パプリカ・うなぎ・わかめ・卵 など
ビタミンB6
【特徴】ターンオーバー正常化 皮脂分泌調整 肌の健康維持や皮膚の再生促進
【推奨摂取量】成人女性一日当たり1.2~1.3㎎(妊婦+0.2、授乳期+0.3)
【多い食材】とうがらし・生にんにく・バジル・パセリ・こんにゃく・マグロ赤身・しょうが・牛レバー・かつお・ごま・大豆 など
ビタミンB群が必要なのはこんなニキビの人
- ストレスによる大人ニキビ
- 過剰な皮脂が原因の思春期ニキビ
ビタミンB群はストレスを感じるとそれを回復するために使用されるため、不足しやすい成分です。
ストレス→ビタミンB群不足→自律神経の乱れ→皮脂量の増加→ニキビの悪化
このような過程で肌に悪影響を及ぼします。
日ごろからストレスが多く大人ニキビに悩む方は、意識して摂取することが自律神経を整え肌状態の正常化につながります。
また、過剰な皮脂分泌が原因の「思春期ニキビ」に悩む人も、ビタミンB群には皮脂分泌を調整したり過剰な皮脂を抑える働きがあるので意識して摂取しましょう。

ビタミンB群は現代女性の毎日の食生活ではどうしても不足しがちな成分です。意識して摂取するよう心がけましょう。
ビタミンCとニキビの関係
ビタミンCがニキビに効果的なのはどうして?
ビタミンCにはニキビ肌にうれしい効果がたくさんあります。
- 抗酸化力が高い
- ニキビの炎症の元活性酸素抑制
- 肌のハリを保ち、肌環境を整えるコラーゲン生成促進
- 抗炎・消炎症作用が高い
これらの効果から、ニキビ肌を健康な状態に導くサポートをしてくれます。
ビタミンCが不足するとニキビや吹き出物、ニキビ跡の悪化などが生じます。
ビタミンC豊富な食材は?
アセロラ・ケール・パセリ・レモン・赤ピーマン・キウイフルーツ・ブロッコリー・キャベツ・モロヘイヤ・いちご ほうれん草 など
大人のストレスニキビにはビタミンCが効果的
現代はストレス社会、多くの人が何らかのストレスを抱えています。
ストレスを感じるとそれを解消するためビタミンCが大量に消費され、不足しがちになってしまいます。
ストレスが多く、大人ニキビに悩まされている人は是非積極的にビタミンCを摂取しましょう。
厚生労働省推奨の1日当たりビタミンC摂取量・・100㎎/日
ストレスが多い方やニキビに悩む方は1,000㎎/日が理想とされます。

毎日1,000㎎以上を食べ物で食べるとなるとなかなか大変。ビタミン剤やサプリメントなどを過剰摂取に気を付けながら上手に活用するのがおすすめです。
ビタミンCが必要なのはこんなニキビの人
- 大人のストレスニキビ
- クレーター状の思春期ニキビ跡
- 赤く炎症したニキビ
クレーター状の思春期ニキビ跡
ニキビが原因のクレーター状のニキビ跡には、肌のハリを取り戻すことが必要です。
ビタミンCにはハリや弾力を作り出すコラーゲンの生成促進や、肌代謝促進の効果があるため効果的です。
赤く炎症したニキビ
ビタミンCは、炎症を抑える抗炎作用が高いので、進行して赤く炎症したニキビの改善に効果的です。
ビタミンCの注意点
一点注意したいのがビタミンC含有量が多い柑橘類に含まれる「ソラニン」という成分です。
ソラニンには光感受性があり、紫外線を吸収しようとしてしまうからです。
ニキビの炎症を抑えたくてソラニン豊富なレモンパックをしたり、レモン化粧水を使ったりした後に紫外線を浴びると吸収してしまいます。
とはいえ、ソラニン豊富な食材はビタミンc豊富でニキビ肌の人は積極的に摂取したい成分です。
食べたり、肌につけた後2時間ほどが光感受性のピークなのでそれを考慮して大量に食べるなら夜がおすすめです。
ビタミンC誘導体はニキビ肌に効果があるって本当?
本来肌に浸透しにくいビタミンCを浸透しやすい形にしたものがビタミンC誘導体です。
厚生労働省認可の成分で、皮脂分泌を抑制、ニキビをできにくくしてくれます。
皮膚科のニキビ治療やドクターズコスメにも多数配合されている安心の成分です。
ところがビタミンC誘導体を使用してから「ニキビが悪化した」「肌荒れがひどくなった」との声もあります。
それは「自分の肌質にあったものを使わなかった」ことが原因です。その理由を解説していきます。
ビタミンC誘導体の種類と選び方
- 水溶性・・即効性がある
- 油溶性・・浸透力が高いが皮脂分泌抑制効果は低い
- 新型APPS(両方を兼ねそろえたもの)
ビタミンC誘導体には大きく分けて3種類あり肌質によっておすすめのタイプは異なります。
- 脂性肌・混合肌・・・・水溶性・新型APPS
- 乾燥肌・・・・・・・・できれば避ける、もしくは新型APPS+十分な保湿
脂性肌や混合肌で部分的に皮脂が多い方が油溶性を使用すると、皮脂分泌が促進されニキビが悪化するケースがあります。
脂性肌・混合肌の方は水溶性、もしくは新型APPSタイプを使用するのがおすすめです。
乾燥肌の人が油溶性やAPPSを使うと、もともと少ない皮脂がさらに減少します。
さらにビタミンC誘導体には保湿効果がないため乾燥が進み、保水力の低下による肌ダメージがおこるリスクがあります。
乾燥肌・敏感肌の方はビタミンC誘導体単体の使用は控え、並行して保湿ケアをしっかり行うようにしましょう。
ビタミンC誘導体の濃度もチェックして
濃度が濃ければ濃いほど効果があるのでは?と思う方もいるかもしれません。
ですが、高濃度になりすぎると刺激が強すぎて、肌にピリピリと痛みを感じることもあります。
- 一般化粧品(1~3%)
- ドクターズコスメ高濃度美容液(5~10%)
市販品は一般的に上記の濃度で配合されているものが多いです。
ドクターズコスメなどに多い5~10%濃度のものを使用する際は、パッチテストを行ってから顔に使用してください。
乾燥・敏感肌の方は高濃度のものは避けましょう。

ビタミンC誘導体は種類や濃度が様々。自分の肌タイプに合ったものを選ぶことがニキビ肌改善に効果的です。
ビタミンC誘導体たっぷりの化粧品
ニキビ肌に効果的なおすすめ市販ビタミン剤
ニキビ肌改善に効果的なおすすめの市販ビタミン剤をいくつかご紹介します。
シナールEX顆粒(シオノギ製薬)
シナールは皮膚科でも処方されるビタミンC補給ができるビタミン剤です。
一日量で最大2,000㎎のビタミンCを補給できます。価格が少々お高めなのがネックですが確実なビタミンc補給におすすめです。
チョコラBB
肌あれといえば「チョコラBB」は絶大な知名度ですね。
摂取したい成分や配合量などによって、豊富なラインナップの商品の中から自分好みのものを選べるのが魅力です。
ドリンクタイプはコンビニでも手軽に買えるので忙しい日でも気軽に取り入れられますね。
ニキビに悩む方はビタミンB群とビタミンCを積極的に摂取して
ビタミンはそれぞれの種類毎にニキビを改善したり、予防する効果があります。ニキビ肌に悩む人は積極的に摂取するようにしましょう。
身体の内側から作り出すことはできず食事やサプリメントなど外側からの摂取が必要です。
日頃から不足しないよう意識的に摂取するのがニキビ改善の近道です。
ニキビに効果的と評判のビタミンC誘導体を使用する際は、種類や濃度などをチェックして自分の肌質にあったものを使うようにしましょう。
ニキビケアでおすすめのスキンケア商品